歴史と文化に触れるウォーキングを開催します。
一部は大町教育委員会の岩永憲二郎氏のお話「日本の近代化産業遺産と杵島炭鉱のかかわりについて」も興味深い内容です。

大町子どもガイド7期生の案内で、大町東部の一部は大町教育委員会の岩永憲二郎氏のお話「日本の近代化産業遺産と杵島炭鉱のかかわりについて」も興味深い内容です。

#
by omachirengakan
| 2015-10-29 23:32
参加者、スタッフ合わせて当日は150名近くの人が芋畑に集結し、収穫の喜びを味わいました。


今回は特別催しとして「重量を競う大物賞」を企画しました。
次々に大きなお芋を手に持ってハカリの前には長蛇の列が・・・。


家族で、グループで、お友達と。



6月の芋苗植えから今回の収穫までおよそ5ヶ月、文字通り老若男女が「土に親しむ生活体験」を楽しみました。
煉瓦館に戻って、非常食の紹介と、ダッシュ村特製サツマイモ入り豚汁のふるまい。
昨今、いたるところで災害が発生しています。
非常食の作り方や調理器具の使い方などを体験し、少しでも予備知識を持つことも大事です。今回も社会福祉協議会様よりご協力いただきました。
いただきま~す!




参加者の皆さん、サポーターの皆さん、そして芋畑の準備とフォローをしたスタッフの皆さんお疲れ様でした。

#
by omachirengakan
| 2015-10-28 01:14
下記の要領でダッシュ村収穫祭(芋ほり)を開催します。
畑での芋ほりが終わった後は煉瓦館で「サツマイモ入り豚汁他のふるまいがありますよ~!」

畑での芋ほりが終わった後は煉瓦館で「サツマイモ入り豚汁他のふるまいがありますよ~!」

#
by omachirengakan
| 2015-10-19 13:15
自分の担当も決まり、本番さながらです。
コースに出る前の注意点を確認

案内する箇所では炭鉱時代はここに・・・。

ここに祀られているのは藤原道近の・・・。

ここは今でいう役場みたいな役割を・・・。

煉瓦館に戻り反省点を探り、本番に向けて「がんばろう!」
11月1日(日)の「あなたの大町、見つけましょう!」のウォーキングをお楽しみに。
#
by omachirengakan
| 2015-10-17 22:57
秋のウォーキングガイド本番に向けて「子どもガイド学習会」は真剣さを増してきました。


でも、片淵さんはこの笑顔で指導を進めます。それが子どもをひきつけるコツかな?

歴史と文化の学習会終了後、二千年蓮池周辺で水辺の観察をしました。
アチコチで「みつけた~!」「みつけた~!」と子ども達の声が・・・。
今日もいろんな発見をしたようです。

それって古代米の花?

それともザリガニ?

#
by omachirengakan
| 2015-09-20 22:25